2018年01月30日

初心者大歓迎 BBQで楽しく英会話!

HELLO!
今回私たちの英会話スクールではBBQイベントを開催することとなりました
フレンドリーな講師陣たちと英語で会話しながら楽しくBBQを楽しんでみませんか?
今回どなたでも参加可能なイベントとなっておりますのでお友達やご家族の方とぜひ一度お気軽にご参加ください。
gourmet初心者の方も大歓迎です!gourmet

日程
日時:1月10日(水)11時~13時
場所:鏡池どんぐりハウス






Posted by てんとうむしat 15:25
Comments(0)

2018年01月29日

SEOとは?リスティング広告とは?

SEOとは検索エンジン最適化のことで、検索ページの上位に自社のサイトを表示させるための一連の取り組みのこと。
取り組みの内容の基本としては、「検索エンジンに読んでもらいやすいサイトを構成すること」です。 (サイト内のページ数を多くする、有用な情報を多く載せる、スマホ対応するなど)
リスティング広告とはPPC広告(掲載にコストがかからず、広告が実際にクリックされた回数分だけ費用が発生するクリック課金型のインター ネット広告)の一種でyahoo!JAPANやGoogleなどの検索エンジンの検索結果に表示される広告のこと。


Posted by てんとうむしat 17:54
Comments(0)

2018年01月09日

1/9 授業

今回サイトのHPを一部分だけ完成させてみてわかったことは、たった一部分だけでも膨大な文章を打ち込む必要があり、また、文が何か一つでも抜けていたり、間違っていたりするとそれだけでHPの完成度は劇的に下がってしまうことでした。そのため、何度もミスがないかを確認する必要があり、また実際にHPを見てみて思っていたものと違ったときはどの文が間違っているのかを見つけ出さなければならず、非常に大変な作業であると感じました。しかし、実際に見本に近いものが作れた時の達成感も大きく、HPを少しずつ作り上げる体験は自分にとって良いものであったと感じました。


Posted by てんとうむしat 19:02
Comments(0)

2017年12月19日

12/19

 今回HPに画像をつけたり、文字に色を付けたりする方法を学びました。
前回は文字しかHPにはまだ表示されておらず、最終的にHPっぽくなるのか不安を感じていましたが、画像や文字に色がつくだけで一気に完成度が高くなったように思いました。
また、複数のWEBページで設定を共有できる外部スタイルシートや内部スタイルシートなどの使い分けは複数のHPをつくる際などには特に重要であると考えました。
 今回最終的な完成形を見たところ、現時点より複雑になっていくのではないかと考えたため、授業内容を理解できるよう頑張りたいと思います。


Posted by てんとうむしat 16:48
Comments(0)

2017年12月12日

12/12授業

アクセシビリティ:誰でもWEBサイトを閲覧できるかどうか、そのアクセスのしやすさの度合いを表す言葉。
ユーザビリティ:WEBサイトの使い勝手のよさ、捜査のしやすさ。(目的達成のしやすさ)
授業の感想
今回HPがHTMLの文法でできていることを知り、実際にHTMLの文字で構成されているHPを見て、このような複雑なものが作ることができるのだろうかと不安になりましたが、自分でHTMLの文を打ってみて、WEBでしっかりと文字だけが表示されているのをみて驚きました。
次回またより詳しくHPの作り方について学び、自分一人でHPを作れるようになりたいと思いました。




Posted by てんとうむしat 16:11
Comments(0)

2017年12月05日

12月5日の記事

アドワーズ:グーグル社が提供するPPC広告(検索エンジン広告)
ロケーションペースマーケティング:ユーザーの位置情報をもとに適切なアプローチを試みるマーケティング手法
スポンドサーチ:ヤフーなどに掲載されるPPC広告
アフィリエイト広告:商品購入や資料請求などの最終成果(=コンバージョン)の発生件数に応じて広告費用が課金される。
アフィリエイター:アフィリエイト広告の掲載先となるWebサイトやメール
アフィリエイトプログラム:アフィリエイト広告を始めるために必要なプログラム
クリック課金型広告:クリックが発生した数だけ料金を支払う
CGM:ブログやTwitterのように一般消費者が手軽に情報発信できるメディア

個人ワーク


商品紹介文
主人公である家政婦が、交通事故によって80分しか記憶を保つことができない男性「博士」と主人公の息子とともに数学の話をしながら、「博士」の優しさや数学に対する真摯な姿勢に触れていく物語です。
終始どことなく不思議な雰囲気のある作品で、登場人物の名前も「博士」「私」など名前が一切出てこないところも独特な雰囲気の一因を担っているのかなと感じさせられます。
かけがえのない出会いとどうしようもない別れ、また記憶がなくなってしまうということを深く考えさせられる作品だと感じました。
心温まる優しい、でも切ない雰囲気の作品を探している方にはぴったりの作品だと思います。
また映画にもなっているので興味のある方は是非読んでみてください。


Posted by てんとうむしat 16:04
Comments(0)

2017年11月21日

11/21授業

コンテンツマーケティング:インターネット上で提供するコンテンツ(情報)を起点としたマーケティング活動全般を示す。
アフィリエイト:企業の商品サービスを紹介して成果が出たときに報酬をもらう
個人ワーク
商品の紹介:なっとく解剖生理学(3) ぐるぐる回る呼吸器
今回紹介する「ぐるぐる回る呼吸器」は、とにかくイラストが豊富です。
呼吸器の構造から働き、疾病などのほぼ全てのページにおいて著者オリジナルのイラストを用いて説明されています。また、自分の体で体験したり、イメージしながら理解することができるような解説がされておりとてもわかりやすいと感じました。
さらに、解説は難しい医学用語をあまり用いておらず、簡単な言葉や例え話などに言い換えてあるため暗記ではなく呼吸器を本質的に理解したいと考えている医学生や看護学生の方、また医学用語を知らない一般の方でも読みやすく理解しやすい内容になっていると思います。
この本はシリーズ本となっており他にも「やりとりする細胞と血液」、「ぐるぐる回す循環器」があるため、自分が詳しく知りたい、理解したいと思う本を選ぶことができます。(376文字)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なっとく解剖生理学(3) ぐるぐる回る呼吸器 [ 五十嵐雅 ]
価格:3780円(税込、送料無料) (2017/11/21時点)



補足
広告見出し:わかりやすい解剖生理学本
広告文:わかりやすい解説と豊富なイラストで呼吸器に親しみつつ楽しく学べます。



style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-2809254208996411"
data-ad-slot="1558609253">




Posted by てんとうむしat 16:58
Comments(0)

2017年11月21日

生活を豊かにするあなただけの季を紡ぐ筆記具

日本の万年筆メーカーで有名なセーラーですが。万年筆用のインク作りでも「青墨」や「極黒」、「STORiA顔料ボトルインク」など多くの商品を生み出してきました。特に2010年にシーズン限定発売したインク「色織々」は人気が高く、2014年には「四季彩シリーズ」として復刻しました。現在は「四季織」として16色(十六夜の夢)に、新たに4色(月夜の水面)を加えた全20色の色を選ぶことができます。
色は金木犀や夜桜、蒼天に霧夜などそれぞれに季節をイメージした名前が付けられており、「四季織」特設サイトでは色の名前のイメージを知ることができ、より愛着を持ってお使いいただけると感じます。
四季織特設サイトリンク
色合いとしては日本の情景らしい落ち着いた色味をしているものが多いいと感じました。また、濃淡が出やすく、乾くと色が変わるインクもあるため筆記時に色の変化を楽しむこともできます。
発色もいいと思います。
また、この四季織のインクはセーラーで販売している四季をイメージした万年筆「ひさかた」「雪月空葉」「月夜の水面」のシリーズとも親和性が高く、万年筆自体の値段も5000円から約10000円なのでインクとセットで買って、自分の好きな色や季節で組み合わせるということもできます。
たとえば万年筆の「名月」にインクの「中秋」を入れて「中秋の名月」としてもいいですし、万年筆と中身のインクで季節を変えてみるというのも楽しいと思います。このように、自分の好みや気分でその時その時の自分なりに「四季」を演出できることが四季織の魅力だと考えています。
また、セーラーのインクボトルの特徴としてインクの補充のしやすさがあります。ボトルにはインクを無駄にしないインクリザーバーというものがついており、インクを吸入する前にボトルをひっくり返すことで、インク溜りにインクが溜り吸入することができます。
特に、インクが少なくなった時でもペン先をそこにつける心配をすることなく最後までインクを使いきれるところがインクリザーバーの最大の魅力であると感じます。
このため、インクをカートリッジで補充するのではなく、ボトルで補充する、ということに慣れていない方でも安心してインクを補充することができると考えます。
※現在公式サイトで販売されている「四季織シリーズ」のボトルは「四季彩シリーズ」とボトルデザインが異なっているためインクリザーバーがついているかどうかはわかりません。
以下公式サイトのリンクになります。
十六夜の夢

月夜の水面
(1042文字)


Posted by てんとうむしat 16:28
Comments(0)

2017年11月07日

11/7授業

 媒体:広告物を消費者に伝達するための媒介手段のこと
バナー広告:インターネット広告の一種。ウェブサイトに広告の画像(多くの場合は横長)を貼り、広告主のウェブサイトにリンクする手法。インターネット広告押しては最も広く用いられる手法である。
 Eメールマーケティング:Eメールを利用した集客活動。顧客にとって価値ある情報をタイムリーに届けることで販売活動をし、また関係性の強化にも役立つ。
 検索エンジンマーケティング(SEO、リスティング広告):検索エンジンから自社ウェブサイトへの訪問者を増やすマーケティング手法。
 アフィリエイト:成功報酬型広告。
 コンテンツ:情報の内容、中身のこと。
 顧客の4つのステージ:①潜在顧客→②見込顧客→③購入顧客→④リピート顧客
 ペルソナ:架空の人物設定(具体的であればあるほどよい)。
 GoogleAdWords:検索エンジンGoogleの検索結果に連動してWeb広告を掲載するサービス。
 How To:作業の方法や手順について記述したもの。
 スコア:ユーザーが検索エンジンに入力したキーワードに対しそれぞれのWEBページがどの程度適合しているかを判断、数値化したものをスコアと呼び、それにより順位を決定している。スコアが高いほど、検索結果の上位に表示される。

ワーク①
1.実際に使用した人の使用感
2.サンプル画像
3.そのインクで描いた絵の画像
4.季節感に合わせた色
5.商品開発のこだわり(色など)
6.他の商品と違うところ
7.名前の由来
8.値段
9.かわいらしいパッケージデザイン
10.買える場所
11.商品を実際に使っている動画
12.実際の発色
13.通販
14.話題性
15.使いやすさ(インクをつけやすい)

ワーク②
検索エンジン(SEO)スタイル「珍しい画材でアナログ絵を描いてみた」
話題性重視スタイル「SAILORの四季織に新色!」
まとめ的スタイル「生活を豊かにするあなただけの季を紡ぐ筆記具」


Posted by てんとうむしat 17:07
Comments(0)

2017年10月24日

10月24日授業

SEO:検索エンジン最適化。検索エンジンで、検索ページの上位に自社のサイトを表示させるための一連の施策。
    (サイト内のページ数を多くする、有用な情報を多く載せる、スマホ対応するなど)
ランディングページ:こちらが提供する商品やサービスの申し込み、 成約に向けてお客様に提案するページの事(1ページに情報を詰め込みそのページだけで完結している)。
PPC広告:(検索エンジン型連動広告)クリックが発生した数だけ料金を支払う。
CTR:広告がクリックされる割合。「クリック率」ともいう。「クリック数÷[インプレッション](広告が表示された数/配信された数)」で割り出すことができる。
CPC:1クリックを獲得するのにかかるコスト。クリック単価ともいう。
ユーザビリティ:WEBサイトの使い勝手の良さ、操作のしやすさを表す言葉。
レスポンシブWEBデザイン:単一のWEBサイトでスマートフォンやタブレット、PCなど、画面サイズや解像度が異なる端末に対応するWEBデザインの考え方。スマートフォン専用サイトをPC向けサイトとは別に作成する方法への対案として提唱された。

※どれか一つレスポンシブWEBデザインのサイトを見つけて、リンクを記載してください。
Sゝゝ
※PC表示、タブレット表示、スマホ表示の画面キャプチャをとり、画像リンクにしてください。







感想
今回SEOやPPC広告などWEB上でより多くの人の目に留まるような工夫や、どれだけの人に広告がクリックされたかがわかる方法、などを学びました。その際に、今まで聞いたことのない用語が多く出てきたため、その用語の意味や、どうしてどれだけの人の目に留まったかを割り出さなければならないのかを復習していきたいと思います。


Posted by てんとうむしat 16:02
Comments(0)